トップページ > 巡検記録 > 国内巡検> 第40回巡検

第40回巡検

和泉山脈の南北山麓から和歌山城下町へ~田尻町綿王の近代建築・根来寺・熊野古道~

【日 時】 2008年11月30日(日) 巡検ルート地図(別窓で開きます)

【案内者】 野間晴雄 辰己 勝 辰己眞知子

【参加者】 80名


天王寺から田尻町へ

 大阪の天王寺公園交番前に集合し、阪神高速湾岸線で南海電鉄泉佐野駅前へ行き泉南・和歌山から参加の方を乗せて、最初に田尻町歴史館へ向かいます。途中の湾岸線の車窓からは、大阪湾南部の埋立地、工業地帯、二期工事を終えて2本の滑走路が運用され24時間空港の機能を発揮し始めた関西国際空港を見ていただけます。

 田尻町歴史館は、大阪合同紡績創設者谷口房蔵の別邸で、1922年に建てられたドイツ式の洋館、和館、土蔵、茶室からなります。窓や欄間にはめ込まれたステンドグラスや家具が、レトロ(当時はモダン)な雰囲気を感じさせます。窓や欄間にはめ込まれたステンドグラスや家具が、レトロ(当時はモダン)な雰囲気を感じさせます。窓や欄間にはめ込まれたステンドグラスや家具が、レトロ(当時はモダン)な雰囲気を感じさせます。窓や欄間にはめ込まれたステンドグラスや家具が、レトロ(当時はモダン)な雰囲気を感じさせます。

中世の要塞都市、根来寺

 田尻町をあとにして、和泉山脈の風吹峠を越えて根来寺へ参ります。この道は、1585年に羽柴秀吉が紀州攻めを行ない、根来寺を焼討ちにしたときに通ってきた道です。

 覚鑁(かくばん)上人は、高野山内に伝法院を建立しましたが、金剛峯寺との対立から1140年に根来の豊福寺(ぶふくじ)へ移り、円明寺・神宮寺を創建します。覚鑁の入滅後、座主の頼瑜(らいゆ)は1288年に高野山から大伝法院と密厳院を移し、ここに新義真言宗総本山根来寺が成立しました。根来寺は僧兵を擁し、戦国時代にいち早く鉄砲を導入して、強大な軍事力と経済力を背景として勢力を伸ばし、中央政権に対して抵抗しました。根来寺では、国宝の大塔と本坊にある名勝の庭園を見学します。大塔は、1547年に完成し、現存する多宝塔のうち最大のものです。秀吉の焼討ちを免れましたが、その柱や扉には火縄銃の弾痕が残り、戦闘の激しさがうかがえます。根来寺の見学後、バス駐車場前の岩出市歴史民俗資料館を見学します。

 根来寺の境内は、南北2.2km、東西2.1kmあり、ちょうど中央構造線、根来断層の真上に位置しています。境内の東端、菩提峠にある根来断層の露頭をみて、近畿大学生物理工学部の本棟と図書館の間に走る根来断層の位置を車窓から確認し、昼食に向かいます。お昼は、岩出市の中心部、紀ノ川河畔にあるホテルいとうでとっていただき、引き続きそこで総会を行ないます。

熊野古道に沿う和佐と山東

旧中筋家住宅
▲旧中筋家住宅(近世大庄屋)

 午後は、最初に和歌山市の東部、和佐地区にある旧中筋家住宅を見学します。同住宅は、近世の大庄屋の屋敷で、1974年に国の重要文化財に指定されました。中筋家は1585年に秀吉の根来攻めの兵火を逃れてこの地に止住した文貞坊に始まると伝えられ、4代目良政が1687年に禰宜村の庄屋に、5代目良重が 1750年に和佐組大庄屋となってから明治まで6代にわたって大庄屋を勤めました。2000年から10年かけて保存修理後、一般公開の予定ですが、修理にあたっている和歌山県文化財センター御船(みふね)さんにご案内いただき、一足先に屋敷内を見学いたします。

 旧中筋家屋敷地東側の道は熊野古道にあたるので、少し歩くことにしたいと思います。南へ 500mほど行くと、熊野古道の王子社、和佐王子があります。和佐王子は、社はなく緑色片岩に「和佐王子」と刻んだ碑があるだけです。さらに100m進むと弓の名人和佐大八郎の墓があります。彼は、1685年に京都三十三間堂の通し矢で、一日で8,133本を的に命中させ日本記録をつくった紀州藩士です。ここから矢田峠を越えて、次の平緒王子まで歩きたいところですが、時間の都合もあり、バスで伊太祁曽(いたきそ)神社へ向います。

 伊太祁曽神社に着く手前の線路は、2006年、南海電鉄から経営を引き継いだ和歌山電鐵鉄貴志川線で、和歌山市の和歌山駅と紀の川市の貴志駅を結んでいます。いちご電車、ネコの駅長タマで知られ、タマはテレビやフランス映画「人間の鏡としての猫」にも出演しました。

 伊太祁曽神社は、五十猛命・大屋津姫命・枛津姫命をまつる延喜式内名神大社です。日本書紀によると、五十猛命は日本に木種をもたらした神とされ、本神社は木の神様として親しまれています。

和歌山城下町と鷺森別院

 最後に、和歌山市の中心部へ入り、和歌山城下町を少し散策します。今年の1月に和歌山大学の水田義一先生と私で「和歌山城下町探検マップ」(当日配布予定)を作成し販売したところすぐに売り切れ、4月に改訂版を増刷しました。また、同マップを持って城下町を歩く会を春に3回開催したところ、200名を超える参加者があり、市民の方々から好評をえました。その一部のポイントだけですが皆さんをご案内いたします。

 まず、城下町建設前から寺内町を形成していた鷺森別院の前でバスを降りていただきます。鷺森別院は、1563年に和歌浦の秋葉山からここへ移ってきて紀州真宗の拠点となりました。信長と石山本願寺との戦い後、1580年~83年の間、顕如が石山から移り、ここが浄土真宗本願寺派の本山となりました。その後、本山を貝塚に移した後も、紀州の真宗勢力は本願寺の後ろ盾となりバックアップしました。

 近世になり和歌山城と城下町の建設が行われ、城下町には東西60間×南北34間の整然とした町割がしかれました。この城下町の町割は、全体としてよく残っています。鷺森の寺内町の町割は変わることなく第二次世界大戦後まで残りましたが、その後の区画整理事業によって街区は付け替えられ、古い地割はほとんどなくなってしまいました。その痕跡は、鷺森別院西側の道路にみることができます。

 城下町の区画は道路を挟んで同じ町名となる路線式で、街区の背中合わせの部分には「大水道」と呼ばれる下水道がありました。その遺構が鷺森南側の城北遺跡で検出され、現在もその場所(城北公園)に保存・公開されています。

 そこから橋丁にある博物学者南方熊楠生誕地の銅像の前を通って、北外堀(市堀川)に架かる寄合橋を渡って湊紺屋町の南方酒造(藩校学習館跡)に参ります。この湊紺屋町と橋丁を結ぶ線が城下町の東西の基準線です。北外堀は幅が約33mありましたが、現在は埋め立てられて約24mとなっています。

 寄合橋を渡ると道が少し食い違っているのに気がつきます。湊地区では1区画が60間×30間となっていて、寄合橋の東側の内町と西側の湊では区画の幅が違うため食い違っているのです。

 藩校は、最初に5代藩主徳川吉宗が湊御屋敷跡に講釈所として創設し、その後10代藩主治宝が整備し、「学習館」と名づけました。幕末には和歌山城の南、吹上に移し庶民も学べる岡山文武場が開設され、後の和歌山大学教育学部へとつながります。

 ここ藩校跡で解散といたします。大阪へ帰られる方はバスに乗っていただき、最初の天王寺まで戻ります。南海電鉄をご利用の方は、そこから市堀川に架かる伝法橋を渡っていただくと、数分で和歌山市駅に着きます。ちなみに、「伝法」は根来寺と関係する地名です。秀吉の紀州攻め後、根来寺の焼け残った大伝法院(午前中見学)を解体し、堂舎の資材をここにしばらく積み置き、大坂へ送ったことに由来します。資材を荷揚げした大阪の安治川河口にも同じ「伝法」という地名が残っています。

【額田雅裕 和歌山市立博物館主任学芸員】


巡検報告

09:00 天王寺駅集合 野間会長あいさつ。
09:10 バス2台で出発、恵比須町より阪神高速へ入る。一心寺、近世難波の蔵、木津川を渡る。17 世紀までの淀川の本流の渡しが、左下に見える。
09:29 湾岸線へ4号線に入る。1974年4月一部開通。1994年4月全線開通。制限速度は時速80Km
09:34 大和川を渡り堺市へ入る。1958年から大規模な海岸埋立てが始まる。以前はこの高速道路のあたりが海岸線であった。日本最古の木造の灯台が建てられたことなど森田勝先生から説明を聞く。
09:39 左手に工業地帯が広がる。新日鉄などの撤退後、跡地にシャープ、パナソニックが進出した。
09:45 泉大津市を通過、大津川を渡る。岸和田市へ、左に岸和田城を見ながら南下。岸和田城では昨年古城発掘調査が進みでいること、犬鳴川流域の説明を森田恭二先生から聞く。
10:00 2号車は関西国際センター(海外研修生の受け入れ施設)でバス下車。田尻歴史館へ向う。
10:08 1号車は南海泉佐野駅で和歌山からの参加者6名が乗車する。1550億円をかけて臨空シークルが昨年オープンした。現在は「定期借地権型」に切り替える方向が進んでいる。大型店舗のデポヤマダ電気などが進出し,アウトレットモールは遠方から若者の集客が多い。
10:20 2号車、1号車の順で説明のあと田尻歴史館に入館。町教育委員会の冠さんによる説明を聞く。関空の一部は田尻町に属する。田尻町は面積4.69㎢で人口は7915人である。人口密度は1680人/㎢と高い。かつては紡績工場で賑わったが1970年代にはほとんどが閉鎖された。周辺を含め3市1町で「南泉州市」の合併案があったが中止になった。理由は関空開港(1994年)で、税収が7億円から49億円、7倍に増えたことがある。下水料金・保育料は値下げとなった。総合福祉センター・他目的グランド・室内ゲートボール場・田尻歴史館などが相次いで建設された。しかし、その後税収は49億円が25億円へ減少したため、借金は16億円になっている。田島資料館は(旧綿布問屋、谷口家を開放したもの)、谷口氏は大阪合同紡績設立し、大阪経済界の中心人物として活躍した。篤志家で学者・研究者を援助したことと野間先生の説明。
11:00 集合写真撮影。
11:18 バス発車。岡森先生が泉州タオルについての説明。根来寺について長谷先生の説明。
11:52 根来寺着、額田先生・長谷先生による説明。紅葉の美しい境内を見学、資料館見学。大伝法堂は豊臣秀吉による攻めを免れる。江戸時代は不動信仰が中心であったNegoroは1570年製の世界地図にも記載され、中世からヨーロッパに紹介されていた。
12:40 根来寺発、根来断層(中央構造線)の説明。2000~3000年間に一度動く右横ずれ断層である。近畿大学生物理工学部キャンパス内に断層があるため新校舎は2つに分かれて建設された。吉野川右岸の用水路が等高線に沿うなど車中で池田先生・辰己先生の説明を聞く。江戸時代、現在の岩出市街地にまで根来寺の門前町が広がっていたと推定できる。国道2号線沿いに郊外型大駐車場を持つ量販店が多く立地。和歌山市のベットタウンとして発展してきた。
13:00 「ホテル・いとう」着、昼食・総会。挨拶、報告、新会員紹介。メキシコ巡検の文集が配布。
13:42 ホテル発、紀ノ川の狭隘部で洪水が多発、上流部が浸水することが多かった。岩出御殿のあった付近を通過。紀ノ川からの取水する宮井用水が設けられた。
13:56 中筋家住宅、中筋氏は1585年(天正13年)根来から逃れこの地へ来た。1750年大庄屋の家になった。現在は大阪市へ移住。1974年国の文化財に指定される。1852年主家が建てられる(鬼瓦から推定)。長屋は30m にもなる。1986年重要文化財。2000年から修復(半解体)工事始まる。予算は7億5900万円。家屋内を見学、和歌山市教育委員会生涯学習部文化振興課文化財斑の井上祥秀、(財)和歌山県文化財センターの御船達雄(重要文化財中筋家保存修理工事事務所)両氏に案内をしていただく。
14:30 熊野古道を歩き、和佐王子社跡へ。桑原先生・関口先生の説明。明治時代に合祀され、現在は跡。大阪府内で残る王子社は阿倍野王子だけである。この王子は近世以前の熊野詣ルートだったが、近世からは和歌山城下を通るルートに変わった。
14:36 和佐王子社跡を出発。
14:44
伊太祁曽駅
▲和歌山電鉄伊太祁曽駅
伊太祈曽駅着、駐車場から駅まで歩く。青木栄一先生による和歌山電鐵についての説明を聞く。
15:05 伊太祈曽出駅発。和田庄(0m地帯)を通過。和歌市内の道路事情ほかの島津先生の説明を聞く。
15:35 和歌山市、本願寺鷺森別院着、水田先生・額田先生による説明。1600年和歌山城へ浅野氏入城、1616年大手筋をはじめ和歌山城下町の整備がされた。
15:55 歩いて城北公園着、戦後まもなく米軍の資材置き場であったのが、公園となる。発掘により町割りが発見された。下水道遺構を保存している。
16:14 寄合橋。1873(明治6)年現在の橋が完成。江戸時代は外堀にかかる橋であった。川幅は当時と比べて2倍になった。1931年には埋め立て(商工会議所付近)が進んだ。1940年西外堀の埋め立てが行われた。藩校跡(学習館)。1713(正徳3)年徳川吉宗により開設。1791年再興。すぐ横の南方酒造(銘柄:世界一統)は、南方熊楠の親戚が経営者である。
16:30 野間会長挨拶。1号車=天王寺駅へ。2号車=懇親会「がんこ六三園」へ。
17:20 庭園を散策した後、会席での忘年会。
19:50 バスで天王寺駅へ、流れ解散。

【記録:水野有紀・松浦直裕】