トップページ > 巡検記録 > 国内巡検> 第20回巡検

第20回巡検

朝倉氏遺跡と福井の伝統産業を訪ねて

【日 時】 1999年5月23日(日) 巡検ルート地図(別窓で開きます)

【案内者】 吉川博輔 岸本雅行 海道静香 山田 誠 金坂清則 辰己 勝 関口靖之

【参加者】 61名


 今回の巡検は、福井市郊外にある戦国時代の越前を支配した朝倉氏の城下町跡を見学した後、丹南地区(武生盆地を中心とした地域)の代表的伝統産業である越前漆器・越前和紙を見学するコースを組み立ててみました。

一乗谷朝倉氏遺跡
▲一乗谷朝倉氏遺跡

 朝倉氏遺跡は福井市街の東南約10kmの一乗谷にあり、戦国大名朝倉氏の5代103年にわたる栄華が偲ばれる城下町の跡です。ここは南北5km、幅500mほどの一乗谷川に沿った小さな谷間で、山間部には山城、麓には土塁で囲まれた居館・武家屋敷・町星などが密集していました。天正元年(1573)、織田信長との戦いに敗北して朝倉氏は滅亡、一乗谷は戦火によって廃墟と化しました。その後400年近くひっそり埋もれていましたが、昭和42年から発掘調査が進められ、史跡公園として整備されてきました。朝倉氏遺跡は、発掘調査によって明らかにされた全国でも唯一の戦国城下町の跡であり、昭和46年に国の特別史跡に、平成3年には庭園が特別名勝にも指定されました。現在、武家屋敷・町屋の一部が復元され、多くの観光客が訪れ賑わっています。特に、山腹にある湯殿跡庭園からの眺めは素晴らしく、朝倉氏遺跡の全貌が望めます。庭園を散策した後、近くのレストラン朝倉亭で昼食をとる予定です。

 午後は一乗谷から山ひとつ隔てた鯖江市河和田地区の越前漆器会館へ向かいます。鯖江市はいわずと知れた眼鏡枠の街、わが国生産の9割を占める大産地です。眼鏡とともに全国に知られているものに「河和田塗り」すなわち越前漆器があります。越前漆器の起源は何と1400年前にさかのぼると言われており、河和田地区全戸数の3分の1にあたる約400戸が生産に関わっています。この越前漆器会館で漆器の製造に関するビデオを見たあと、伝統工芸士の方にお話をしていただく予定です。

卯立工芸館の紙漉き
▲卯立工芸館の紙漉き

 次に今立町の和紙の里を訪れます。今立町五箇地区は古くから越前和紙の産地として有名で、特に上質の奉書・鳥の子などの生産においては高い評価を得てきました。わが国最初の紙幣と言われる「福井藩札」や明治新政府が発行した「太政官金札」も五箇地区で漉かれ、お札のふるさととも言われています。緑と水があふれる和紙の里通りには資料展示館や紙漉見学館などが並び、伝統工芸士の実演を見ることができます。また、希望される方は、和紙づくりを体験して頂きます。

 最後に越前の国府が置かれ紫式部が暮らしたこともある古都、武生市内を散策します。武生市は伝統産業の越前打刃物の産地ですが、今や電子部品を中心としたハイテク産業が盛んです。福井県一の工業都市ですが、戦災に遭わなかった市街地はいたるところ古い町並が残っています。

 なお、福井県はカニとともに「越前おろしそば」が知られています。ぜひご賞味下さい。多数の会員の方々のご参加をお待ちしております。

【岸本雅行】


巡検報告

08:30 泊まりの一行は芦泉荘を出発。麦の穂と田植えの様子をみながら福井平野を進む。途中丸岡城下を通過してもらい、集合場所の福井駅へ向かう。
09:55 JR福井駅出発。
10:10 県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館に到着。ホールにて山田先生より挨拶、説明者等の紹介。青木館長より遺跡・資料館の概要説明の後、岩田学芸員より案内してもらう。
10:50 資料館出発、下城戸を見ながら、上城戸手前の駐車場に到着。
11:00 岩田学芸員と近藤先生の案内で、復原武家屋敷など、見学。建物は京都の洛中洛外図を参考にして復原していることや、一乗谷の武家屋敷では瓦が1杖も見つかっていないことなど聞く。立体復原地区から朝倉館へ移動。
11:30 門の前で写真を撮った後、1町四方の朝倉義景館跡へ。裏山への階段を登り、信長に焼かれた跡の残る礎石を見ながら庭園地区へ。諏訪館・中ノ御殿の庭園など見学。豊富な伏流水を利用するレベルの高い土木技術を持っていたことなど近藤先生から聞く。
12:10 昼食会場、朝倉亭に到着。昼食後の総会にて、98年度決算と99年度予算の承認。山田会長より10周年記念事業の概要説明。記念誌、『世界歴史地理巡検(仮題)』刊行予定ほか。12月の巡検後記念パーティーを行う予定など発表あり。
13:10 上城戸を抜けて、朝倉氏遺跡を出発。金坂先生より、和紙や眼鏡枠などの産業や、条里地割の説明を聞きながら、河和田に向かう。
13:25 河和田の漆器会館で、越前漆器組合の大平理事長より漆の99%が中国産ということや、温泉と合わせた町おこし計画などの説明を聞いた後、ビデオをみてから2班に分かれて大音師さんの工場見学。
14:45 河和田を出発、吉川先生の武生盆地の説明を聞き、バスは今立へ。
15:00 卯立の工芸館で伝統工芸士山口さんより紙すきの説明あり。和紙の里会館では川崎館長から女性をターゲットにした街づくりのことなど説明を聞く。パピルス館にて手すき和紙を作る人や、買い物をする人あり。
16:00 パピルス館前から発車して大瀧神社へ。川崎氏より神社の説明あり。
16:25 大瀧神社を出て、武生へ向かう間に、武生国府説を否定する人が近年は多いことなど金坂先生より聞いているうちに武生の町へ。
17:00 総社入り口でバスを下車。真柄先生から市役所付近にもとの総社があったことや、国府についての様々な学説を開く。海道先生から武生の町の概要を聞き、正覚寺、家具屋街などを歩き、JR武生駅へと歩く。
17:40 駅前で山田先生の挨拶があり、解散。