トップページ > 巡検記録 > 国内巡検> 第9回巡検

第9回巡検

西近江路と朽木村

【日 時】 1993年11月28日(日) 巡検ルート地図(別窓で開きます)

【案内者】 小林健太郎 池田 碩 高橋誠一 植村善博 秋山元秀 辰己 勝 野間晴雄

【参加者】 58名


 「北京と東北三省の都市」を巡った第4回海外巡検を無事終了した今回は、久しぶりに湖西地方を訪ねることにいたしました。

 当初は比叡山地と比良山地とをぐるりと一周する「鯖街道から西近江路へ」というコースを想定しましたが、比良山地の西側にあたる大津市葛川地区の道路事情が悪く、大型の観光バスでは通行不能ということで、コースの変更を余儀なくされました。

 大津市葛川地区へは1969(昭和44)年5月25日のFHG第14回見学会で出かけました。葛川地区の道路自体は当時とそれほど変わってはおらず現在も路線バスは運行しているのですが、大型化してデラックスになった現在の観光バスでこの谷を縦貫するのは不可能だそうです。

 止むを得ず西近江路をたどって朽木村へ向かうことにした最初の下車地点は、トイレ休憩を兼ねた白髭神社です。湖中に浮かぶ朱塗の大鳥居が有名で、本殿は1603(慶長8))年豊臣秀頼が造営したもので桃山時代の特徴をよくあらわしており、重要文化財に指定されています。

 高島町の中心集落勝野は大溝とも呼ばれ、1578(天正6)年に織田信長の甥、織田信澄が居城して以来の城下町です。城と城下の縄張りは明智光秀によるといわれていますが、城は江戸時代には廃城となり、1619(元和5)年以降は分部氏2万石の陣屋町でした。町屋地区は小規模ながらも整然とした直交状街路で区画され、南北の幹線街路の中央には今も水路が流れており、往時の面影を伝えています。

 朽木谷を見下ろす下位段丘の端に残る旧秀隣寺庭園は、1528(享禄元)年、将軍足利義晴が朽木氏を頼って朽木に数年間滞在した時の居館に造られたもので細川高国の代表作とされ、国の名勝に指定されています。

朽木村市場の集落
▲朽木村市場の集落

 中世以来の市場集落に由来する朽木村の中心集落市場は、承久の乱(1221(承久3)年)以来幕末まで朽木を支配していた朽木氏の城下集落としても機能し、小規模ではありますが、屈曲した街路に沿った家並みが特異なプランを示しています。

 高島郡には扇骨や筆、硯、ローソク、クレープ、地酒など、さまざまな地場産業があり「地場産しんあさひ」にはそれらが展示即売されています。

 最後に、近江聖人とか日本陽明学の祖とも呼ばれた中江藤樹(1608~48)の遺蹟を訪ねます。戦前派の人には思い出のひとコマでしょう。戦後派の人は知識を増やしましょう。

 そして懇親会。楽しく集いましょう。

【小林健太郎】


巡検報告

09:30 JR堅田駅に集合、樋口会長の挨拶と案内者の紹介の後、バスに乗車。バスの定員をオーバーした本部世話役5名は辰己勝氏運転のワゴンヘ。
09:42 出発。真野川の谷を遡って間もなく、真野ICから湖西道路に入り、古琵琶湖層群の堅田塁層からなる堅田丘陵を北上し、志賀町木戸からは国道161号線で比良山地東麓の複合扇状地を上り下りする。この間、池田碩・植村善博先生から堅田丘陵や比良山地、複合扇状地などの地形について、また高橋誠一先生からは比良山地東北端の山頂平坦面にあったと推定される古代の朝鮮式山城、三尾城について説明があった。
10:14 白髭神社の駐車場でトイレ休憩。この間湖西地方特有のシグレに見舞われるも、思い思いに神社に参詣したり、湖岸の朱塗の大鳥居を見物。
10:25 白髭神社を出発し、高島町勝野へ。車中、小林健太郎先生から、江戸時代には大溝藩の陣屋町であった勝野は、1578(天正6)年に織田信澄の城下町として建設され、その縄張りは明智光秀によって行なわれたという説明をうけた。
10:32 勝野の南市本町でバスを降り、十四軒町から新庄中町へ出たところで、街路の中央に水路を通している独特の景観を眺めながら、シグレの中で矢野司郎先生から勝野陣屋町の概要について、高橋先生から勝野のプランについて、野間晴雄先生から水組について説明を受け、小林先生の案内で今市中町、紺屋町を経て今市新町まで歩いた。
10:55 勝野を出発し、安曇川町に入った辺りから植村・池田両先生の饗庭野や泰山寺野の丘陵と段丘、安曇川や近江耶馬渓、さらには花折断層と朽木谷などの地形の説明を聞きながら朽木村へ向かった。
11:20 朽木村岩瀬にある興聖寺に着き、旧秀隣寺庭園を見学。小林先生によると、この庭園は戦国時代の足利将軍義晴によって作られたもので、戦国時代の庭園がこのようによく残されているのは珍しく国の名勝に指定されている。興聖寺の本堂前で記念撮影。
11:50 朽木村市場の集落を小林先生の案内で見学。小規模ながらも幅の広い中心街路と落ち着いた家並み、屈曲した街路が印象的だった。
12:10 料理旅館「鏡屋」にて昼食。会食時を利用して総会が行なわれ、ニューFHG発足以来5年間にわたって会長を勤めてこられた樋口節夫先生に代わって、新年からは小林健太郎先生が会長を引き継がれることが提案され、了承された。また本部世話役としてご尽力頂いた岡田美智子、紀禎哉、正木久仁、森田勝の4先生に感謝状が授与され、さらに来年の海外巡検はイギリスにするとの発表があり、イングランド中心のコースとスコットランド中心のコースとについて挙手で希望調査が行なわれたが、僅少の差でスコットランド・コースの方が希望者が多かった。
13:10 朽木村市場を出発し、新旭町へ向かう車中、池田先生から氷河の作用を強く受けているイギリスの地形の面白さについて説明があった。
13:33 JR新旭駅前にある高島地域地場産業振興センター「地場産しんあさひ」に着き、扇骨や雲平筆、高島クレープや地酒など、地場産業の展示を見学。お土産を買った人も少なくなかった。
14:03 「地場産しんあさひ」を出発して安曇川デルタを東に向かい、湖岸に出たところで大きな風車のある風車村を車中から眺めて、今度は湖岸道路を南下した。途中、南舟木では旧道に入り、安曇川南流の本庄橋の上でヤナを遠望しながら野間先生からヤナ漁の説明を聞いた。
14:30
中江藤樹記念館
▲中江藤樹記念館
安曇川町上小川にある藤樹書院着。折からの激しいシグレを避けて書院の中に入り、藤樹書院を守っておられる地元の人から中江藤樹の生涯について説明を聞いた。
15:00 藤樹神社の境内にある中江藤樹記念館で藤樹の遺品や教えに関する展示を見学。中江藤樹を扱った戦前の教科書が沢山展示されており、年配の方々はなつかしそうに見ておられた。記念館に隣接して作られた中国風庭園「陽明園」で記念撮影。
15:35 JR安曇川駅で一次解散の後、近江舞子、湖西道路を経て一路大津へ。
16:40 予定より早くJR大津駅前に到着して二次解散。
17:00 大津駅前の炉ばた焼き「庄屋」で懇親会(参加者32名)。和気あいあいと楽しいひとときでした。
19:00頃 三次解散。